TOKYO YASAI NETWORK

About

東京野菜ネットワークについて

はじめまして。
わたしたちは東京都内
全域にまたがる
生産者組織です。

生産者団体・東京野菜ネットワークは、東京都内全域の生産者で組織する生産者団体です。農協などの地域割りに縛られないオープンな生産者コミュニティを目指し、設立しました。東京は農産物出荷額では全国最下位の小さな生産地域ではありますが、都市の緑を守るために多くの生産者が今でも農業生産を行い、地域の重要な供給源となっています。江戸時代から江戸の街の食糧をになってきた東京の生産者が、今も変わらず都心部の食糧供給を担えるように、都市部と農地を結ぶ役割をになって参ります。東京でもできる地産地消「都産都消」を推進し、さらには都市機能で大きな役割となる自然環境の保護、環境に配慮した農業生産を地方に先駆けて行って行くことで、農業生産が今後も必要とされるものと認識されるようになればと考えています。

参加生産者地域のご案内

東京都は北西に多摩地域、南には小笠原諸島と、他の県ではみられないようなとても広いエリアを持っています。南の小笠原諸島は亜熱帯の地域。北西の檜原村は、高度800メートルを超える高地。そして、大きく広がる関東平野。これらの気候条件などによって、多種多様な農産物が生産されています。東京野菜ネットワークも、小笠原から青梅・奥多摩まで、幅広い生産者が参加し、この多様な農産物を出荷しています。

東京野菜ネットワークの
ポリシー

  • 品質重視
    品質重視
  • 鮮度重視
    鮮度重視
  • 食味先行
    食味先行

6つのポリシー

  • ・東京の農業を永続的なものとして存在できるようにする
  • ・文化を守る、風土を大切にする
  • ・安定した収入を得られる農業の実践
  • ・東京野菜を取り巻くコミュニティの形成
  • ・東京野菜のファンの具体的な拠り所を作る
  • ・コミニュティを形成できる拠点づくり

東京野菜ネットワーク
構成図

生産者団体・東京野菜ネットワークは都内の生産者を中心に、農協、関係各所と共に同じ土俵に立って取り組みを行ってまいります。生産者を支える事務局会社としては、東京野菜ネットワーク株式会社を2020年4月に設立、生産者の出荷作業から伝票処理、帳票類発行などの事務サポートの他、販売応援、売場作成支援、販路開拓などの営業サポート、JGAP団体事務管理などの営農サポートも行ってまいります。

東京野菜ネットワークの
活動内容

1生産者へのアプローチ

東京都と共同での勉強会の開催全生産エリアを対象にした合同の勉強会を開催。商品技術の相互交流、荷造りの方法、生産者認証のGAPなど多岐にわたる分野での会合を行い、生産者の意識向上をサポートしています。

2消費者との交流

もともとは生産者の技術向上のための枝豆の食べ比べの勉強会であったものを、一般消費者も参加して食べ比べを行うイベントにして開催しました。実際に食べ比べたナマの消費者の反応を生産者が直接受けることでインパクトを与え、自作の生産活動の刺激としてつなげていくという仕組みができました。

3販売へのアプローチ

個性的で商品価値の高い商品に対しての高付加価値化を目指して試食販売や調理メニューへの組み込みと消費者イベントなどを組み合わせたブランディング計画の策定と提案をしています。
ただ野菜を買うだけではなく、知ることを楽しんでもらうためのイベントも多数開催。野菜の消費が減っている中、野菜に興味を持ってもらう取り組みも積極的に行っています。

4お取引先へのアプローチ

東京の農産物を扱っている最大のメリットは、鮮度です。とれたてを、お届けする。これに限ります。午前中に収穫してもらった農産物を当団体で集荷し、正午ごろに各お取引先のご注文によって荷物を仕分けし、午後からお届け先に配送。飲食店であればディナータイムに、量販店であればお夕飯を作るお買い物の時間までにお届けできます。その日に取れたものをその日に味わう。今までは地方の醍醐味でしたが、東京でも、できるのです。

5環境に配慮したパッケージ

環境・エコというキーワードは東京という日本の中心都市で生産を行うに当たって、十分に配慮しなければならないことだと思っています。生産にあたっても、有機JASや「東京エコ」、GAPという認証制度に参加している生産者も多く、作ってから世に出ていくまでできる限り環境に配慮した仕組みにしていくために、発泡トレイやプラスティックパックなどは、できるだけ紙のものを使用し、袋については環境に配慮した生分解性のあるものを使用するようにしています。

6イベント・販売売り場づくり

私たちのミッションは東京の農産物をできるだけ多くの都民の方の目に触れ、食していただくことになります。そのミッションを推進していくためにイベントなど、ご協力をさせていただいております。イベント販売・店舗設営に経験豊富なスタッフが、販売時の陳列セットアップなどをお手伝いいたします。飲食店外でのイベントなども、必要に応じてお受けいたします。できるだけ都民の目に留まる多くの機会を作り出しましょう。

東京野菜ネットワーク
概要

組織名称
生産者団体・東京野菜ネットワーク(任意団体)
組織代表
田中聖晃
参加生産数
61名(個人・団体含む)
所在地
〒178-0062 東京都練馬区大泉町 1-49-5
事務局
東京野菜ネットワーク株式会社
団体運営内容
農作物の生産・出荷、生産技術向上のための研修。都内地域活性化活動など

参加生産者募集

生産者団体・東京野菜ネットワークでは、団体の理念・方針に賛同いただける生産者さんの参加を随時受け付けております。ご興味がある方、参加されたいという方はお気軽にお問い合わせください。